忍者ブログ
健康についての情報を発信します。
バーコード
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

脳卒中(のうそっちゅう)、すなわち、脳血管障害、の発作を起こした人の発作後の食事は、脳卒中の原因である脳動脈硬化の誘因となる高血圧や肥満を防ぐことが大切です。これは、糖尿病や、高脂血症(こうしけっしょう)、痛風(つうふう)を予防するという意味でもあります。そのために、1日の摂取カロリーと、塩分をおさえる必要があります。
1日の摂取カロリーは、1600キロカロリーに、また、塩分は、7グラムにおさえます。
ただし、タンパク質については、血液中のタンパク質の補給と、血管壁(けっかんへき)の強化のためにしっかりととる必要があります。タンパク質が不足すると、血管が破れやすくなるのです。卵や大豆製品(大豆、豆腐、薄上げ、厚揚げ、など)、および低脂肪の肉や魚(赤身の肉、鶏肉、白身の魚、など)といった、良質のタンパク質で、70グラムを確保するようにします。魚の干物および練り製品(かまぼこ、はんぺん、など)といった加工品は、塩分が多く含まれているので、避けたほうが無難でしょう。

野菜は、充分な量をとるようにします。カリウムやカルシウム、食物繊維には、血圧や血中コレステロールを下げる働きがあるのです。生野菜にこだわらず、加熱してかさを減らすとよいでしょう。

油脂類は、カロリーを増やす最大の要因となりますので、摂取には注意が必要ですが、制限しすぎるのも血管に悪い影響を与えますので脳卒中の発作を起こした人にとって、摂取が難しいものです。油脂のなかでも血中コレステロールを上げやすい動物性脂肪は控えめにし、その分、植物油の割合を増やします。

PR

現在、日本では、脳卒中(脳血管障害)で死亡する人の数こそ減ってはきていますが、片麻痺や言語障害、失行、失認といった、脳卒中の後遺症に苦しむ人は、逆に増えています。脳卒中の後遺症を改善するためには、脳卒中の発作によって脳のどこに病巣があり、それはどの程度の大きさなのか、またそれによりどのような障害が、どの程度生じたのかを正確に判断することが大切です。それにより、適切なリハビリテーション計画を立てます。そして意識がある程度回復し、全身の状態が安定してきたら、できるだけ早くからリハビリテーションを開始します。いつまでも大事をとっていると、関節がこわばってしまい、回復がますます困難になるからです。

リハビリテーションの第1は、自分の力では動かせない関節(肩、ひじ、手指、股、ひざ、足)を、他人に動かしてもらう運動です。これを「他動運動」といいます。

他動運動
他動運動は、発病後できるだけ迅速に・・・発病後2~3日以内におこなうべきであるとされます。開始の条件は、「痛みを感じてそれを意思表示できること」です。関節を動かす訓練は、ご家庭でおこなう場合には、かならず専門医の指導を受けることが必要です。


他動運動のあと、徐々に日常生活に必要な訓練をおこなっていきます・・・座る訓練、ベッドから起きて車いすに移る訓練、立つ訓練、歩行訓練、食事、着衣、排泄、入浴です。

そのほか、言語障害(失語症)がある場合には、その訓練も行います。
 

O脚の治し方
がん治療と抗がん剤
FORCE(フォース)精力剤
平和な生活を考えるこころだ
多汗症の症状と対策
後期高齢者医療制度

脳卒中(脳血管障害)の3つの病気、すなわち脳出血、脳梗塞、くも膜下出血のうちで、もっとも発症頻度が低く、死亡率が低いとされるのが、くも膜下出血です。くも膜下出血は、重症度によって一般に5段階にわけられ、段階に応じて、内科的治療にするのか、それとも外科的な治療(手術)にするのか、分かれます。

くも膜下出血の重症度
0度・・・未破裂脳動脈瘤症例

1度・・・意識清明で神経症状(局所的な脳神経麻痺以外)のない例、またはあっても軽度の頭痛や項部強直の症例

1-a・・・固定した神経学的異常がある慢性例

2度・・・意識清明で中等度ないし強度の頭痛と項部強直はあるが、脳神経麻痺以外の神経症状がない例

3度・・・傾眠、錯乱状態または軽度の局所神経症状のある例

4度・・・昏迷、中等度ないし高度の片麻痺、ときに初期除脳硬直を思わせる所見および自律神経障害のある例

フケ(ふけ)症の対策
フケ(ふけ)症の対策について頭皮のフケやフケ症の症状、ふけの原因やシャンプーとの関係などの情報を紹介します。

育毛(発毛)シャンプーとヘアケア
育毛(発毛)シャンプーとヘアケアについて女性用や育毛剤から人気や口コミなどの情報を紹介します。

遠近両用コンタクトレンズ比較
~老眼の治療とコンタクレンズの関係や、レーシックなどの手術での回復、メガネとの比較など…~

ダイエットで健康的に痩せる方法

5度・・・深昏睡、徐脳硬直、瀕死状態の症例

(参考・・・篠原幸人「今日の診断指針」医学書院)

内科的治療か、外科的治療かの選択について
くも膜下出血で外科的な手術が必要となるのは、意識もまったくなくていちばん状態が悪い5段階目の場合です。もうろうとしながらも意識があり、片麻痺などがみられる、4段階目までならば、外科的手術は必要ないのではないか、といわれます。ただし、内科的治療では、根本的な治癒はできません。したがって、予防のための手術ということもあります。
くも膜下出血は、脳卒中(脳血管障害)のなかでも、手術でなおる可能性がもっとも高い病気です。手術がうまくいけば、予後はほかの脳卒中(脳血管障害)よりも良いといえます。
 

脳卒中(脳血管障害)は、日本人の死亡率の第3位を占める恐ろしい病気です。
脳卒中(脳血管障害)の3つ、脳出血、脳梗塞、くも膜下出血のなかで、脳出血の発作がおきた際には、とにかく一刻も早く、救急車を呼び、医師の診察を受けることが大切です。

救急車が到着し、病院へ運ばれると、まず次のような全身的な処置がとられます。
1.呼吸管理
2.血管の確保
3.血圧の管理

同時に、CTスキャンなどによる正確な診断がおこなわれます。それによって、出血の部位や障害の程度を確認し、治療方法を選択します。

治療は、大きく、内科的治療と外科的治療にわかれます。ここではまず、内科的治療について簡単に説明します。

1.内科的治療
発作後、まだ安定していない時期に対処するためのものです。
・血圧を一定レベルに保ち、嘔吐や発汗による脱水傾向に対処して輸液(ゆえき)を行います。
・脳浮腫への対応をします。これは、血腫の周囲に起こった浮腫が高度になると、脳ヘルニアと呼ばれる症状を起こし、危険な状態に陥るため、グリセロール、マンニトールを投与して脳浮腫への対策を図るものです。
・消化管への出血への対応。脳出血では、出血によるストレスから消化管に出血する例が多いためです。潰瘍治療薬(かいようちりょうやく)を静脈内に投与するか、あるいは胃チューブを通じて、投与します。
・尿路や呼吸器への感染症への対応。これらは脳卒中(脳血管障害)の重大な合併症なので、その対策は重要です。

ダイエットの失敗談・口コミ
ダイエットの失敗談・口コミなどについての情報を提供します。

ダイエット器具
ダイエット器具について、人気通販や効果などの情報を提供します。

ダイエット運動
ダイエット運動について有酸素運動や水中運動から太ももや下腹などのダイエット情報を提供します。

骨盤矯正ダイエット
骨盤矯正ダイエットについて効果や産後、下半身や整体などの情報を提供します。

ウォーキングダイエット
ウォーキングダイエットについて成功や効果、水中(プール)、下半身、体験談などの情報を提供します。

Copyright (C) 2009 健康あれこれ, All right Resieved.
*Powered by ニンジャブログ *Designed by 小雷飛
忍者ブログ / [PR]